![]() |
|
|
「地域福祉功労者(団体)」表彰2009/12/01
平成21年11月28日に草津市役所8階大会議室におきまして、草津市長さま他御来賓の方々の前で、草津市社会福祉協議会さまから「地域福祉功労者(団体)」として、昨年に引き続き「感謝状」を頂きました。
毎年の年末チャリティ健康マージャン交流大会からの寄付活動が評価されたものです。 皆様のお気持ちのまとめ役をさせて頂いていることに心から感謝致します。 今後も健康マージャンを通じた地域への寄付活動は継続していきたいと思っています。 今年の「年末チャリティ健康マージャン交流大会」は12月26日(土)に開催します。 大勢の方々のご参加お申込みをお待ちしています! 夏の最後のイベントは女性の熱き戦い(日本麻雀機構)2008/08/19
そろそろ朝には初秋の空気が感じられるようになりました。
夏を惜しむ貴女に! 日本麻雀機構の「レディースカップ」で夏の最後の思い出づくりはいかがですか? 女性ばかりの大会ですから、男性がいらっしゃると少し気が引ける・・・とおっしゃる貴女も大丈夫です。 競技会デビューのチャンスです! 全国6か所(札幌・仙台・東京・大阪・松山・福岡)の会場で同時スタート、トータルポイント1位の方が全国優勝でなんと優勝賞品はバリ島ペア旅行です。 各開催地での上位者表彰もあります。 詳しくはこちらのHPをどうぞ! 半荘4回戦。参加費は3000円(一部は災害救援やチャリティ等の慈善事業に使用)です。 大阪会場は「天満橋会館」 お申し込みは直接お電話でどうぞ。 06-6941-4177 会場には、私も運営で参ります。 お会いできたら、お声掛け下さいね! 第2回年末チャリティ健康マージャン大会2007/12/18
15日の第2回年末チャリティ健康マージャン大会は参加者30名とこちらのスタッフ2名の32名8卓で開催できました。
草津市社会福祉協議会への寄付金は¥42,153になりました。 ![]() ![]() ![]() 朝日新聞「あいあいAI滋賀」に載りました!2007/11/30
11月28日(水)の朝日新聞「あいあいAI滋賀」の8面に南草津健康まーじゃん教室の様子が記事になりました。 「健康マージャン広がる〜ねんりんピック正式種目化で拍車」というタイトルです。 教室のカラー写真も掲載されました。 これをご覧になられた県庁の方が「皆さんが卓を囲んでなごやかに楽しんでおられる様子が伝わってきます。いい写真ですね。」とおっしゃって課内で回覧して下さったそうです。 滋賀エリアでも「健康マージャン」が知られるようになって、どんどん笑顔の輪が広がることが私の願いです。 自分が年をとってもマージャンを通じてできた仲間がいっぱいいる。 その夢にむかって、これからも頑張ります。 第2回年末チャリティ健康マージャン大会2007/11/24
「第2回年末チャリティー健康マージャン大会」
昨年に引き続きチャリティ健康マージャン大会を以下の通り開催します。 寄付先は草津市社会福祉協議会様です。 一部は来年に企画する「親子健康マージャン教室(参加費無料)」の運営費とさせて頂きます。 どうぞみなさまふるってご参加下さい。 久しぶりのマージャンとおっしゃる方も役がお分かりになる方でしたら大丈夫です。 当日ルールの説明をさせて頂きますが、初めてご参加される方には、12月1日(土)8日(土)の13時半〜16時半の教室を無料で体験して頂けます。 楽しくチャリティにご参加下さい。 12月15日(土) JR南草津駅隣 フェリエ5階(市民交流プラザ)小会議室 受付 12:40 ルール説明 1回戦 13:00〜14:10 2回戦 14:15〜15:25 3回戦 15:30〜16:40 表彰式 16:45 優勝賞品:記念トロフィー 他 参加費:1000円〜 定員:24名 →こちらは昨年の様子です。 参加ご希望の方はこちらまでご連絡下さい。 077−567−6497 南草津健康まーじゃん教室 石本まで 月〜金 15時以降にお電話下さい。 2周年ありがとうございます2007/11/22
南草津健康まーじゃん教室は11月3日文化の日がお誕生日です。
今年のそのお誕生日に私は中国におりました。 8年ぶりの海外です。 旅行ではありません。 「第1回世界麻雀選手権大会」(会場:中国・我眉山)に16カ国144名のうちの1選手として出場してきました。 マージャンは各国ルールが違いますが、国際公式ルールという統一したルールのもと世界のマージャンがひとつになりました。 そのルールでは81もあがり役があります。 かなり柔軟な思考力が鍛えられます。 それを今年の8月から習い始めわずか3ヶ月で海外へ。 とっても素敵な経験でした。 詳しくは別にご報告します。 マージャンは「人の品格を高めることを目標に出来る知的頭脳スポーツである」こと 「世界の人と交流できるコミュニケーションツールである」ことを確信して帰ってきました。 この宝物をぜひ多くの皆様に手にしていただきたいと強く思います。 これからどんどんこの「国際公式ルールの教室」も開催していきたいと思います。 日本のマージャンを極められている方、これから世界を目指そうという若い世代の方、多くの方の挑戦を歓迎します。 日本に帰ってきてすぐに初めて正式種目化した「ねんりんピック茨城」の健康マージャンの会場へ滋賀代表選手の応援に参りました。 こちらでも60歳以上の方々の(最高齢82歳)挑戦される様子、楽しく交流していらっしゃる様子を見ることができました。 この会場に「東」と方向を示された書のタペストリーが飾られていました。 実はこれは中国我眉山の世界大会の時に会場に飾られていたものです。 思いがけない再会に大喜びしてしまいました。 中国の会場ではこれ以外に「品」「静」という3つの書のタペストリーが飾られていました。 マージャンがいかにマナー・品格を重要視するゲームであるかが主催者によって表現されていたんだと解釈しました。 これからもこの素晴らしいコミュニケーションツールである「健康マージャンと国際公式ルールのマージャン(インターナショナルマージャン)」を多くの皆様に知って頂き、楽しんで頂ける様に活動していきたいと思います。 この行事が重なったため教室は2週間お休みさせて頂きました。 それにも関わらず次に開催させて頂いた教室では初の6卓、スタッフ1名を含め24名の方々にお集まり頂くことが出来ました。 心から感謝致します。 これからも南草津健康まーじゃん教室を皆様の楽しい仲間作りの空間として成長させて下さいますようアドバイス下さい。どうぞ今後ともよろしくお願い致します。 10月25日(木)NHK「にっぽんの現場」で健康麻雀!2007/10/23
NHKの番組で健康麻雀が取り上げられます!
ドキュメント にっぽんの現場 「熱中!健康麻雀〜金沢 昼下がりの雀荘で」 (http://www.nhk.or.jp/nippon-genba/yotei.html ) 10月25日(木)23:00〜23:30 麻雀が映し出すそれぞれの老後と思い<老いてこそ麻雀> もっとも歴史があり初代総裁が作家の菊池寛様という「日本麻雀連盟」金沢支部の拠点だそうです。 ぜひともご覧下さい! 私も楽しみにしています。 観ました。 まさに老いてこそ麻雀でしたね。 それぞれの人生がマージャンを通して重なる。 マージャンには仲間が必要です、そして老いてこそまさにこの仲間の重要性が増すのではないでしょうか。 私もこんな人生が重なるサロンを作っていきたいと思っています。 19年9月2007/09/18
今月は特別の月です。
最初、読売新聞のしが県民情報さんに大きくカラーで取り上げて頂きました。 くわしくは こちら をご覧下さい。 その後、びわ湖放送様からご連絡を頂き、教室の生徒さんが生で9月18日の「びびっとビーム」という番組で団塊の世代の方々の趣味のご紹介ということで登場されることになりました。 くわしくは こちら をご覧下さい。 また、今年も草津の生涯学習ボランティア(ゆうゆうびと)としての活動で9月の木曜4回シリーズで「やさしく楽しい健康マージャン入門講座」をまちづくりセンターで開催させて頂いています。 少しずつ少しずつ「健康マージャン」を皆様に知って頂き、体験頂き、面白さを味わって頂いて、交流の輪を広げていければ嬉しいです。 1周年ありがとうございます2006/11/03
昨年の11月3日文化の日。
「南草津健康まーじゃん教室」が誕生しました。 おうみ起業塾でビジネスプランを作り上げて、そこで知り合った方々に向けての体験教室の開催日です。 ご家族で小学生の娘さんも連れてきてくださった方 就職活動中の女性(東京での就職が決まられました) 今から思い出しても、ありがたいです。 あれから1年。 いろんなことがありました。 無からの1年の変化は凄い。 たったお一人の生徒さんに講師と私とボランティアスタッフの4人で卓をたてたこともありました。 今でも予約している会議室をキャンセル料を払って、寂しくキャンセルする時もあります。 明日、16名の方々が教室に参加して下さいます。 心から感謝です。 みなさんの笑顔が広がっていきますように。 ボランティアスタッフの大学生のみんなにも感謝感謝です。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 最近の活動状況2006/08/14
教室を運営するにあたって、「健康まーじゃんというものをみんなに知ってもらいたい、体験してもらいたい、たくさんある良さに気づいてもらいたい」そんな思いと自分自身を成長させていかなきゃという必要性からいろいろな活動をしています。
健康まーじゃんを知ってもらうために 1、6月には長崎で開催された「健康マージャンに関するパネルディスカッション」にパネリストとして参加させて頂き、発言の機会を頂いたと同時に同じ参加者の方とお話できたのが、良い経験となりました。 この時の様子は「麻雀新聞」7月号と8月号に掲載されました。 こちらにも記事あり 2、7月には「草津市ひとまちキラリ助成」に募集、プレゼンテーションを行いました。 「ひとまちキラリ助成」とは「この助成金は、草津市における創意工夫にあふれる魅力的なまちづくりを推進するため、市民による自主的で公益的なまちづくり活動を支援することを目的としています。」というものです。 この時の提案内容は こちら(リンク)に報告されています。 見事に落選しておりますが、私にとって、人に伝える難しさを経験させて頂き、まだまだ未熟者であることを実感しました。 これをきっかけに「話し方講座」(9月から開講6回シリーズ)を受講申し込みいたしました。 成長あるのみ! 3、8月〜9月には、夏休み企画として「草津市教育委員会主催のゆうゆうびと講座」「健康マージャン入門3回シリーズ」(⇒こちらに詳細記事)が市民交流プラザで行われ、当教室の講師が参加致します。 牌を触るのも初めてとおっしゃる方に少しでもマージャンの楽しさを伝えられたらと思っています。 4、8月に、関東から来られる「麻雀新聞」の「健康マージャンに関するコーナー」を担当されている記者の方のアシスタントをさせて頂きます。 私自身、関西の健康マージャンの開催されている場を拝見し、そこのトップの方のお話をお伺いできる良い機会となると思っています。 これからもどんどんとあらゆる活動を行っていきたいと思います。 あらゆる経験をバネにして。 また、報告させて頂きます。 お楽しみに! |